奈良県 奈良市の歯科医院 藤本歯科口腔外科クリニック

 .......   口腔外科 インプラント 歯科一般


奈良市北京終町

藤本歯科口腔外科クリニック

Fujimoto Dent-Oral & Maxillofacial Surgery Clinic


お問い合わせ/ご予約電話番号

0742-22-6114

施設基準の適合・届出等について

当医院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備および院内感染防止対策について、別に厚生労働大臣の定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関で、「歯科外来診療医療安全対策加算1」および「歯科外来診療感染対策加算1」を算定しています


■ 歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)


歯科医療に係る医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。


・医療安全管理、院内感染対策、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定


・医療安全対策および院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従業者への研修の実施


・安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具等を設置しています。


  設置装置等:


自動体外式除細動器(AED)、救急蘇生セット、酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、血圧計、救急蘇生機器等


・緊急時や外来対応困難症例に対応できるよう、二次・三次医療機関と連携しています。


  連携保険医療機関: 奈良県総合医療センター(奈良市平松一丁目30番1号)


  連携保険医療機関: 奈良県立医科大学附属病院(橿原市四条町840番地)


■ 歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)


歯科医療に係る院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。


・院内感染対策に係わる指針等の策定


・院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従業者への研修の実施


・口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等の十分な感染防止策を講じています。


設置機器等: 高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)、消毒器、感染防止用ユニット


・口腔外バキュームにより歯科ユニットごとに歯の切削時等に飛散する細やかな物質を吸収できる設備を有しております。



その他、下記施設基準に適合・届出等しております。


■ 初診料(歯科)の注1に掲げる基準(歯初診)

当院では従業員への研修、歯科医療器具などの患者さんごとの交換、洗浄・滅菌の徹底など、院内感染防止のための対策を講じております。


■ 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料(医管)

高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科医療にあたり医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等の全身的な管理体制のもとで歯科治療を行うことができます。また、緊急時の対応のため医科の病院と連携しております。

連携保険医療機関: 奈良県総合医療センター(奈良市平松一丁目30番1号)

連携保険医療機関: 奈良県立医科大学附属病院(橿原市四条町840番地)


■ 歯科疾患在宅療養管理料の注4に掲げる在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)

歯科治療を行うにあたり、患者様の全身状態を管理できる体制を整備しております。


■ 歯科疾患管理料

患者さんと協力して歯やお口の病気の改善を目的に、患者さんの基本情報(全身の状態・基礎疾患の有無・服薬状況等)、口腔内の状態等に応じて、継続的な歯科疾患の管理を行っております。


■ 明細書発行体制等加算

当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料発行しております。また公費医療(自己負担のない)の患者様にも明細書を無料発行しております。必要でない場合は受付にて申し出下さい。


■ 医療情報取得加算

当院は電子資格確認を行う体制を有しております。受診歴、薬剤情報、特定検診情報等を取得・活用して診療を行っております。


■ 医療DX推進体制整備加算(医療DX)

歯科医師が診療を実施する診療室等においてオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を行っております。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。


■ 有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査(咬合圧)

義歯を装着し咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。


■ 外来後発医薬品使用体制加算(外後発使)

後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえて後発医薬品の採用を決定する体制を整備したうえで、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。


■ 歯科口腔リハビリテーション2(歯リハ2)

顎関節症治療用の装置を用いて療養上の指導又は訓練を行っております。


■ 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算(歯技連1)

補綴物の製作にあたり歯科技工所と連携しております。担当歯科技工士が対面で口腔内を確認し、より良い技工物の作製を行うことが可能です。


■ CAD/CAM冠(歯CAD)

歯科技工所と連携してコンピューター支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を作製し、治療を行っております。

(※金属アレルギーの患者様はご相談ください)


■ 歯周組織再生誘導手術(GTR)

歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療が可能です。


■ クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)

当院で作製した冠やブリッジについて2年間の維持管理を行っております。

異常があればそのままにせずお早めにお知らせください。